集合無意識は何処へ向かうかの舵取りにもなる。妙なものを埋め込まないようにしたいですね!!
藤田 です。
主に 夫婦関係カウンセリング 親子・育児相談
(保育士の経験もありますので色々な方向から)
人間関係など・・・
心が傷ついて考えても
同じところに戻ってきてしまうパターンが始まったら、
一度のぞきにいらしてみてください。
お役にたてれば幸いです。
fujita counseling ふじたカウンセリング
-believe in yourselfー 自分の考えを信じてね・・・
facebookへも遊びにいらしてくださいね^^
アメブロ過去記事2020の年8月7日投稿記事より…
※いつもお読みいただき有難うございますm(__)m
ブログをアップしてもここ最近皆さんの所へお邪魔できず申し訳なく思います。
私のブログで何かの助けになれますことをがあれば
大変有難く嬉しく思います。
今日も宜しくお願いしますm(__)m
「集合無意識は何処へ向かうかの舵取りにもなる。妙なものを埋め込まないようにしたいですね!!」
昨夜テレビ見てて思ったこと。
今回も個人的な見解と呟きです。
時々
「ああ、なんてこの場面は残酷な場面なんだ…
放送する側としては
美味しい場面なんだろうけれど…
被害者というカテゴリーは同じでも
ある意味、同じ被害者同士でありながら
両者は敵同士。
立場も違う者同士を向き合わせて
相手に
こっちの気持ちや思いを理解してほしい。
と訴えさせ
そしてお互いを傷つけ合わせる。
そうなる結果が出るのは
容易に想像できたやろうに…」
この時期になると
毎年のように繰り返される
似たような内容の放送。
何でか知らんけど
その放送が目に入る時間帯に
私はタイミングよく
普段滅多にテレビをつけないのに
その場面に出くわすんですよね…
犯人捜しをすればきりがない。
だからこそ
象徴でもある人物のお二人が
自ら出向き頭を下げに
世界中を回ったのだろう。
なにかを終わらせるために。
(と勝手に私は思っている)
国は人を使い
使われた人は(選ばれた人は)
国の要望に従って結果を出す。
その結果、起きた出来事によって
人生が大きく変わる人々の事実を
告げられても
その前に何をそっちは起こしたのか
そしてそこで何が起きたか
それは見たのか?
と投げ合うんです。
この両者たちの立ち位置も違えば
ぶつける相手も本来は違うはずで
だけども、何年も何年も
そこで時間が止まったまま
今まで人生を生きてきた人たちにとって
感情のおさめようがないんですよね。
その映像を見たある女子高生が言うてました。
「それぞれの立場によって…」と。
感情のおさまらないままの状況で
同じ空間で向き合わせることは
私は残酷なことだと思っている。
とくにその人の背後に抱えているものが
自分だけではなく
例えば国だったりしたら
一個人として相手は来れたとしても
こっちは立場が違い過ぎて無茶な話。
だから、傷つけあうだけになる。
(ここはカウンセリングとも
通じるところだと思っている。
だからこそ、その人の背景を大事に思う。
そこを大事にされた後、本人の中で
見えてくるものも
あるかもしれないのだから。)
もし何かを訴えたいとか
伝えたいことが明確にあるのなら
過去に起きたことに対し
一人一人に妙なものを埋め込むのではなく
一人一人が自問自答する機会に
なるようなものにしてほしいなと。
個人的に思ったのでした。
悲惨やったんやなぁ
かわいそうになぁ
辛かったやろうなぁ
苦しかったやろうなぁ
苦労したやろうなぁ
だからこそ
こんな風にした○○が憎いわ!!
こんな風にした○○が悪いわ!!
なんてことではなく
正直言うと、私のべっぴん娘は
小学校高学年の時期に
夫の転勤で奈良に転校してから
修学旅行のために戦争の経験者の話や
映像を毎日のように聞き見させられて
登校拒否になりかけました。
学校へ行くのが怖い
また今日もあんな写真や話を
聞かされるのかと。
修学旅行も行きたいとは思わなくなりました。
(皆が皆
べっぴん娘のようになるわけじゃない。
だからと言って
他の子供たちが感じないことを
感じられた娘がいて
登校拒否になりかけたことを素晴らしいとか
自慢に思うとか
他の子には感じないことを感じられる
特別な子だとか
そしてそれが良いことやとも思っていない。
一人一人違う物を持っていて
当たり前なのだから。
当たり前なんですよ。
当時の娘にとって
戦争の話を聞くのが怖いとか
だから行きたくないとか思っても
当たり前の事ってだけです。
特別じゃないんですよ。)
語り継ぐことは大事だと思います。
だけど
集合無意識はそこにエネルギーを
ため込んでいきます。
そしたら
そっちの方向へ無意識に向かいます。
平和を願いながらも
恐怖を植え付けていたら
平和にはならんでしょ、心の状態も。
伝えるなと言ってるんじゃない。
最終的に私たちはこれによって
どの方向へ進みたいのか。
そしてそのためには具体的に
どうしていけばいいのか
ある程度の道や方向性に
光を当てることが
大事じゃないかって思うんですよ。
一個人的な思いですけど
「一体これ、ほんで何が言いたいん?」
「何を一番伝えたいん?」
っていうのが分からないまま終わるって
気持ち悪!!!
って思いました💨
今日は
「集合無意識は何処へ向かうかの舵取りにもなる。妙なものを埋め込まないようにしたいですね!!」
ってお話しでした^^
一人一人背景があって
そこに敬意を払うこと。
敬うことって難しいかもやけど
大事なんやと思います。
そこが大事にできたら特別感はなくなる。
特別扱いしてしまうのも
実はこっち側の問題だったりする💦
自戒も込めて~~~おっほっほ💨
☟数年前の神戸のドッグカフェ
スタバにて夫に抱っこされる愛犬ちわちゃん。
コロナが落ち着いたらまた行きたいワン!!
~~~~~
#奈良
#カウンセリング
#親子関係
#夫婦関係
#修学旅行
#被害者
#集合無意識
#方向性
#光
#恐怖
#植え付け
#残酷
#向き合わせる
#敬意
#敬う
#コロナウィルス
#神戸
#スタバ
#人間関係の悩み
#不登校
#戦争
#語り継ぐ
#被害者
#不登校
#当たり前
本日のアメブロ記事…
ふじたカウンセリングホームページはこちら☟