お母さんがカウンセリングを継続すると10代の娘さんの口からこんな言葉が飛び出した!!Σ(・ω・ノ)ノ!
藤田 侑杏恵 (ゆきえ)です。
主に 夫婦関係カウンセリング 親子・育児相談
(保育士の経験もありますので色々な方向から)
人間関係など・・・
心が傷ついて考えても
同じところに戻ってきてしまうパターンが始まったら、
一度のぞきにいらしてみてください。
お役にたてれば幸いです。
fujita counseling ふじたカウンセリング
-believe in yourselfー 自分の考えを信じてね・・・
facebookへも遊びにいらしてくださいね^^
アメブロ過去記事2020の年1月17日投稿記事より…
※いつもお読みいただき有難うございますm(__)m
ブログをアップしてもここ最近皆さんの所へお邪魔できず申し訳なく思います。
私のブログで何かの助けになれますことをがあれば
大変有難く嬉しく思います。
今日も宜しくお願いしますm(__)m
先日、べっぴん娘が入院してすぐの頃
口の中がただれて
何を食べてもファイヤ~🔥
と言うので病棟へ行く前に
ハーゲンダッツのバニラを
買って行ってあげようと、、、(笑)
コンビニへ行ったんです。
(その日は休日で
病院内のコンビニはもう閉まっていたので
近くのコンビニへ立ち寄ったのね。)
その時に見た光景を今日はチョイスです。
そのコンビニのレジでは
真面目そうな男性スタッフと
10代の若い女性スタッフがいて
70代くらいの男性がお買い物に来て
最初は真面目な男性スタッフのところで
レジをしてもらっていました。
私はその光景を横目に
どのアイスにしようかと思案中…
(娘はバニラも好きやし抹茶も好き。
どっちがええかなぁ~~~って。)
するとその70代のおじさん、、、
真面目な男性スタッフに
何やらお説教を垂れ始めました。
何か”しでかした”様子はないんですけど💦
ほんでしばらくして
ガタイのいい男性お客様が並び始めたら
すぐに立ち退きましたが
今度は別の品物を持って
若い10代の女性スタッフのところへ行って
レジをしてもらい、さらにそこで
何やら話し込んでいます。
今度は自分の昔の話を始めました。
そこで私、初めてその方へ目を向けると
女性スタッフには笑顔はなく、、、
話が終わるのを待ってる感じ、、、
ほんでしばらくして
別のお客さんが来て並び始めたら
70代のおじさん、お店から出ていきました。
すると女性スタッフは速攻で
スタッフしか入れない扉を開けて
お店から姿を消しました。
他のコンビニでも似たような光景は目にします。
別のあるコンビニでも似たような感じの
70代くらいのおじさま、、、
いつも買いに来るんでしょうね、、、
お酒臭いおじさまに対してスタッフは
上手にかわしておられました。
笑顔で対応して
そのおじさんの話を笑いながら聞いてあげて
「もぉ~おじさん
あんまり飲み過ぎたらあかんで!!」
と言って
「ばいばい!」しておりました。
「お酒」に対していい印象がないお家で育つと
そうはいかないかもしれませんね、、、
そしてお酒臭いそのおじさんが
”お酒飲むことで狂暴になるタイプ”なら、、、
そんな会話はできないかもしれませんよね、、、
最初のコンビニでのおじさまが
そうとは言いませんが、、、
ネチネチと同じことを繰り返す人に対して
いい印象がない人にとって
笑顔で聞き続けるのは困難でしょう、、、
またはそこを棚上げして
我慢して
うまく対応できたとしても
どこかで吐き出さないことには
バランスが保てない。
私は今50代半ばになろうとしておりますが
ここ数年では
説明書を読むのも面倒くさいし(笑)
電球一つ買いに行くにも
自分で探す時間がもったいなく
つい、そこら辺にいるスタッフを捕まえて
家から持ってきた切れた電球を見せて
「これと同じものどこにあるやろ?💦」
って聞いてしまいます。
ほんで
「ありがとね(#^^#)助かったわぁ~~~!(^^)!」
って必ず言います。
スタッフさんにとってそれが仕事であっても
きっと
もぉ~面倒くさいお客さんやなぁ~
自分でこれくらい探しいなぁ~っ💨
て感じるかもやし
そう思わないかもですが
とにかく感謝は忘れない。
日常で、お仕事をしていて、接客していて、
人と接する仕事で、ママ友との関係で、
職場で、またはネット上でもですが、、、
些細なことのように見えて
誰もに日常的に出来事は
起きてるんですよね。
そしてそこを一時的に見ないようにして、、、
そりゃぁね
ストレスたまって当たり前なんですよ。
夜、寝る前のホンの数分でもいいから、
自分を労わってあげてくださいね、、、
今日、電話カウンセリングの中で
クライアントさんの娘さんがね
お母さまにこう言われたんですって。
娘さん
「私は自分とおしゃべりするのが好き。
だから日記を書くのって好き。」
お母さん
「読み返してみて恥ずかしくなったりしない?」
娘さん
「え?なんで?」
お母さん
(え?ならないのか?この子は、、、)
娘さん
「だって、自分が一番の共感者じゃん!」
並じゃないです(笑)
松竹梅の松ですね!!
お母さまが解放されるとほぼ同時に
お子さんも解放される。…のを見た!
って感じですね、、、
(家政婦は見た!じゃないけれど、、、)
誰かに自分のしんどさを切々と語って
共感してもらったり労ってもらえると
少しホッとしますね…
だけどこれ、、、
自分が期待する通りの言葉を
頂ける保証はないです。
でも、痛みを感じ、時には涙を流す姿を
その現場に一緒に居て
間近であなたを信頼し
見守ってきてくれたのは
他ならぬ、もう一人のあなたでしょ。
寝る前に
モンモンしながら眠りにつくのではなく
今日一日乗り切ったあなたを
もう一人のあなたに共感し
労ってもらってくださいね^^
逆に言えばそれは
あなたにしかできないことでもあります。
(#^^#)
今日はふと、入院中の娘に
ハーゲンダッツを買いに
コンビニへ立ち寄った時のことが浮かんだので
書いてみました。
今日という日は今日だけ。
止まっているように思えても
実は前に進んでいます。
空を見上げれば雲に覆われている様でも
必ず変わらず太陽はそこにあります。
右肩上がりの人生は
実は一直線ではありません。
波打ちながら少しずつ
上がったり下がったりを繰り返しています。
下がってもサーフィンのように
必ず上がれます。
私たちは経験をするため
学ぶために此処に居て
一つ学んでまた次です^^
そうやっていつの間にか学びを重ねて
誰かのサポートへと繋がっていきます。
右肩上がりの人生は一直線じゃありません。
下がって上がる時に
必ず何か手放して
必ず何かを掴んでいます。
それがお金では買えない
自分だけの宝なんでしょうね(#^^#)
~~~~~
#コンビニ
#スタッフ
#真面目
#アルバイト
#入院
#お酒臭い
#70代おじさん
#サーフィン
#人間関係の悩み
#心療内科
#夫婦喧嘩
#親子関係
#カウンセリング
#教育
本日のアメブロ記事…
ふじたカウンセリングホームページはこちら☟