子供の幸せと親の幸せは別物。経験したことのある物とないのでは乗り越え方にも時間差があって当たり前
藤田 侑杏恵 (ゆきえ)です。
主に 夫婦関係カウンセリング 親子・育児相談
(保育士の経験もありますので色々な方向から)
人間関係など・・・
心が傷ついて考えても
同じところに戻ってきてしまうパターンが始まったら、
一度のぞきにいらしてみてください。
お役にたてれば幸いです。
fujita counseling ふじたカウンセリング
-believe in yourselfー 自分の考えを信じてね・・・
facebookへも遊びにいらしてくださいね^^
アメブロ過去記事2019の年5月19日投稿記事より…
※いつもお読みいただき有難うございますm(__)m
ブログをアップしてもここ最近皆さんの所へお邪魔できず申し訳なく思います。
私のブログで何かの助けになれますことをがあれば
大変有難く嬉しく思います。
今日も宜しくお願いしますm(__)m
「子供の幸せと親の幸せは別物。経験したことのある物とないのでは乗り越え方にも時間差があって当たり前」
Facebookで繋がってくださってる方は
ご存知の方も多いと思いますが
ゴールデンウィーク明けに
愛犬ちわちゃんが胆のう摘出のため
手術を受けました。
それ自体はうまくいったのですが
麻酔をした際に時々あるそうですが
目を傷めてしまいました💦
麻酔をかけたら目が乾燥しないように
クリームを塗って
タオルをかけておくんですって。
初めて知ったんですけど💦
それでも角膜に傷が入る子もいて
まさしく今回
うちの子がなってしまったんですね。
角膜に傷が入っても点眼で治るんですけど、、、
うちの子の場合は厄介なタイプで
角膜を覆っている薄い膜自体が
再生しようとしてもはがれてしまう、、、
完治には少し時間がかかるそうで、、、
そのプロセスの間
もう私は心配で心配でオロオロ~~~
そして良くなる気配もなく悪化して
また入院、、、
その投稿を見た方が遠隔で
ヒーリングをご好意で送ってくださったりして、、、
もう、ありがたいこと!!!
そこで、なんです。
アクセスバーズのボディプロセスを
伝授してくださった方が
遠隔でヒーリングしてくださったときに
「ちわちゃん、受けとってくれてるといいな💕
あと、、、
不調和にフォーカスしすぎ!←ここ重要」
って教えてくれたんです。
そこでやっと
はっ!Σ( ̄□ ̄|||)
と気が付いた!!!
(そうやん💦そうやん💦そうやった(^^ゞ)
その後、メッセージのやり取りの中で
アクセスバーズのマントラを
思い出させてくださいまして、、、
ああ、そうやそうや、思い出した。
すっかり抜け落ちてたと、、、
育児中のお母さんたちに向けて
時々セミナーさせていただいたり
個人セッションでも
お伝えさせていただくのですが、、、
負のエネルギーって伝わるんですね。
勿論
正のエネルギーも伝わります。
そのエネルギー両方送ってみたとき
送られた側の力の入り具合を
実際にやってみて
お見せすると驚かれます。
そして二度と家族に対して
負のエネルギーは送るまい、、、と。
そうやってお伝えしている側の私が
まさかまさかの
やってしまっていた、、、
っていうオチでした💦
それ以降
私の内側のエネルギーが
変わったことが良かったのか、、、
ちわちゃん、目がしょぼしょぼして
痛そうでしたが昨夜あたりから
パッチリ目を開けられる時間が
増えてまいりました^^
祈りのエネルギーもそうですが
目に見えないエネルギーはありますね。
それも毎回のように言っています。
えぐいエネルギーについては
今回は言わなくてもお分かりだと思うので
スルーねwww
(送ってる側が後で後々しんどくなる話は
何度もしてきておりますので💦)
今回は私と愛犬の話でしたが、、、
これは相手が誰であっても起きうる話。
私自身は子供にはそれを向けずに
いられるようにはなりました。
気学で言うところの
その日の良き方位が駅だったりすると
「今日は行きしな駅のコンビニ立ち寄れる?」
っていう話は子供たちにしますが
決して無理強いはしないし
子供たちもそれを分かっているので
「運気上げ~~~www」
とか言いながら立ち寄れるときは
立ち寄ってくれているようです(笑)
毎回親子関係にまつわるカウンセリングを
させていただいた時に思うのは
子供はいつだってお母さんには
笑顔でいてほしいと思う。
お母さんが笑顔じゃないと
自分のせいかな?
って思ってしまう。
だから、私が頑張らないと!
って、、、自分を追い詰める。
逆に
お母さんはいつだって子供の幸せを願い祈る。
子供が辛い思いをしていたり
悲しい目にあっていたりすると
我が子の前に出て庇いたい!と、
守りたい!と思いを募らせる。
お互いがお互いを思い
心配と不安を抱え込んでいると
負のスパイラルが起きたりする。
そして、親の思う幸せを子供に歩ませようとし
それがいつの間にか
子供をコントロールと支配に走っていたりするし
子供側も親の笑顔見たさに
そのレールに乗って頑張ろうとする。
ここで親子によっては
子供が気付きに出会ったりすると
歪みが生じる。
子供は大きくなるにつれて
親の知らない世界を持ち始めるし
親側はそれらをすべて
把握しようとすればするほど
どんどん子供は遠ざかる。
それは夫婦でも対人関係でも
言えることやと思います。
自分の心の領土
ここに土足で入り込まれたくないと思うのは
自然なこと。
相手を信頼し失敗しても赦せる心を持つには
過去に自分も時には遠回りしてでも
得たものがあった。
という事実を思い出せるといいですね。
つまり、話を戻すと
私も愛犬チワちゃんに対して
時間がかかっても治るんだなと^^
家族が病気になると心配するけど
熱が多少出て風邪を引いた程度なら
消化のいいモノ食べて寝ていたら
数日で良くなるって思えるでしょ?
それは今までの経験からだもんね。
かかったことがないものは
経験がない分、時間がかかるもの。
そんな風に大きく構えて見てあげられると
いいですね^^
私の愛犬の話とリンクさせるには
少し話がぶっ飛びすぎていましたけどwww
早くいつもの元気だったころのちわちゃんに
戻って欲しい!
って願う自分がいたのを感じたとき
ふと湧き上がったので(#^^#)
今日は
「子供の幸せと親の幸せは別物。経験したことのある物とないのでは乗り越え方にも時間差があって当たり前」
ってお話しでした。
子供の幸せを願いながらも
「自分が思う幸せ」という内容を
押し付けようとしているとき
それによっていったい誰が
一番安心しようとしているのか、、、
そこを見てみるといいかもですね^^
~~~~~
本日のアメブロ記事…