やり方さえ真似ればいいのではない。 親子も夫婦も心と心で対話しないとね。 綺麗ごとじゃなく…
主に 夫婦関係カウンセリング 親子・育児相談(保育士の経験もあります
ので色々な方向から)
人間関係など・・・
心が傷ついて考えても同じところに戻ってきてしまうパターンが始まった
ら、
一度のぞきにいらしてみてください。
お役にたてれば幸いです。
fujita counseling ふじたカウンセリング
-believe in yourselfーあなた自身を信じて・・・
ふじたカウンセリング ホームページです。
facebookへも遊びにいらしてくださいね^^
アメブロ過去記事10月5日投稿記事より…
「やり方さえ真似ればいいのではない。
親子も夫婦も心と心で対話しないとね。
綺麗ごとじゃなく…」
時々、「ふじたさんのご主人はお幸せですね」
とか
「ふじたさんのお子さんはお幸せですね」
…と言われるのですが…(/ω\)
これ、びみょぉ~~~
とっても びみょぉ~~~(笑)
っちゅ~か、例えば 夫に、子供達に
「あなたは私が妻で幸せやねんで!」
とか
「オマンは私がオカンで幸せやで!」
って大手を振って言えるかって言うと…
言えません!!
(だって感じるのは本人やし…
私は私の子供でもなければパートナーでもないので…
彼らの気持ちは分からんですし…)←あ…又字がちっこい)
心理の仕事してるからとかね
若い人のサポートしてるからってね~~~
オールマイティーにOKか?…ていうたら
んわけないやん!!
って話です。
ちょっと今日は超面倒臭い話をしますね。
それ嘘やん!
そんなん言うたら
どう対応したらええか
こんがらがってくるやん!
…って思われる方も
おられるかもしれませんが…
最近では
「抑圧は邪や!!」
って書かなくなりましたが…(笑)
誰もが喜ぶように思われる
「あなた可愛いね」
って言葉。
女の子に言うとするでしょ?
これ、嫌がる子も居てたりするんです…
一見プラスの言葉に見えて
それ自体が抑圧の言葉になることもある。
また、単語自体は文字にすると同じでも
言う側の心や口調や目論見
また受け取る側の背景にもよって
受け取る側に変化が起こる…
(っな!七メンドクサイ話しやろ?(笑))
なぜ?
ふじたは一番最初に所属したところで
これを↑若い人たちから学びました。
んなわけないやん!
って思ってたんですけどね…
10代のしゃべり場で実際
「可愛い」
って言われることを嫌がる子 居てました。
「可愛い可愛いってさぁ~ホントに思って言ってる?
って思う。…馬鹿の一つ覚えみたいにさぁ~
”かわいい!!” ”かわいい!!!”を連呼する…
やめてくれ。って正直思う。
そういう風に私に言うことで、
あなたは何を私に求めてるわけ?
って思う "(-""-)"」
↓
なんか相手が自分に
何かを目論んでいることを感じてるんですね…
「可愛い、って言葉は抑圧にもなる。
それ分かってる大人は
ほぼ皆無だよね…(--〆)」
また
「ありがとう」
って言葉も嘘くさい!って思う子も…
相手がホントにそう思って言ってるならば
受け取れるんだけど
ただ言えばいい とか
言っておかないと今後やってくれなくなる…とか
「ありがとう」を言ってる側の承認欲求から…などね
何らかの目論見や思惑があると
それらを感じるんですね。
言葉って同じ単語でも
水面下でどんなメッセージを含むかっていうのが
伝わりますからね。(ここ断言しときますよ!!)
だから例えば本とかで何かを得たとして、
それを実践するとき
その実践は
何のため?
誰の為?
目的は?
ていうことを意識すると
見えてくるものがあるかもしれませんね。
ただ単に本に書いてある通りにやれば
ただ本の書いてある通りに言えば
良いってもんじゃないんですね。
人と人のコミュニケーションは
心と心の交流ですからね…
ってわけで、ふじたもまだまだなので^^;
例えば
「おお~~このラーメンおいしぃ~~
クックパットで見つけたって?
いやぁ~~今度また作って!!」
って本気で言った時と、
しめしめ
昼ご飯明日作らなくて済むぞぉ~~~!(^^)!
って思いながら言った時では
明らかに反応が違う
イケメン息子とべっぴん娘…(-_-;)
はい、バレバレです(笑)
やり方さえ真似ればいのではないのです。
心と心です。
これ、きれいごとでも何でもなく…
だから言霊って言葉もあるのかもしれませんね^^
今日は
「やり方さえ真似ればいいのではない。
親子も夫婦も心と心で対話しないとね。
綺麗ごとじゃなく…」
って話でした^^
何かを手に取って学ぶことは悪くない。
むしろ大事なことであり第一歩でもあります。
ただ、そこから学び取るときに「得る意味」を
何より大切にしてほしい。
例えば
誰かをコントロールするためなのか。
それとも
自分と自然に対話できて
いつの間にか自然にその対話の中で
自分を浄化できていれば
大きな学びと何かを得たことになる。
ただそれは
まず自分と向き合うことが出来てから
読まれた方が落とし込みやすい。
これだけは、断言できる。
なぜなら 読んで終わりではなく
行動に移せるかどうかで変化は起きるのだから…
本日のアメブロ記事…
国民がバカな国は政治家もバカを選ぶ。ある青年の出した答えです。親子で考えたい問題ですね。|親子関係・夫婦関係の悩みを良好にし笑顔にするカウンセラーのブログ
カウンセリング奈良|親子関係,育児でお悩みの方はふじたカウンセリングへ - カウンセリング 奈良|親子関係 育児で お悩みの方は ふじたカウンセリングへ
ふじたカウンセリングfacebook 良かったら遊びにいらしてくださいね^^