この占い師さぁ~ なんで 本人たちの気持ちが聴けないわけ?~10代の考えから~
主に 夫婦関係カウンセリング 親子・育児相談(保育士の経験もありますので色々な方向から)
人間関係など・・・
心が傷ついて考えても同じところに戻ってきてしまうパターンが始まったら、
一度のぞきにいらしてみてください。
お役にたてれば幸いです。
fujita counseling ふじたカウンセリング -believe in yourselfーあなた自身を信じて・・・
ふじたカウンセリング ホームページです。
facebookへも遊びにいらしてくださいね^^ ふじたカウンセリングfacebook
アメブロ過去記事4月22日投稿より…
今日は
「聴かない、じゃない 聴けない」 について^^
いつの時だったかなぁ~~~
10代のしゃべり場したときの話なんだけど
まだ 若いけど
「将来自分が結婚して子供が出来たとき・・・」
って言う話が出たんですよ。
でね、だけれども
最近は色々化学汚染が激しいから
不妊の人が多いでしょ?
と。
いえいえ そんなことはない。
昔から 子供が出来ない夫婦はあったよ。
と言うと
「3年子無きは去れ」 でしょ?
と
で、
あれって 「女性側に原因がある」
が前提じゃん?
とね。
はい、おっしゃる通りです。
嫁ぎ先の親が 自分の息子に原因があるかも…
なんてこと思うわけがないじゃんねぇ~~~っ
と笑いが起きる…
で、そこから
芸能人で子供がいない夫婦もあるよね~~~
って飛んだんですよ。
その子が言うには
ある有名な占い師が芸能人夫婦を鑑定してる場面を
見たらしいんですけど
その芸能人夫婦は 自分たちの間に
子供が居ないことについて悩んでいたわけじゃなく
テレビ局からの出演依頼があって
鑑定を受けただけであろうに…
その子供が居ない芸能人夫婦に向かって
こんなことを言っていたと…
「あなたに子供が出来ないのだから それは罪。
旦那の遺伝子をこの世に残せないなんて
ご先祖様に申し訳が立たないと思わないのか?
ほかの女性をあてがってでも
子供を 子孫を残させるべき。
それがあなたの妻としても役目」
といった内容のことを伝えたらしいんですね。
奥様は泣かれたそうです。
それを聞いた10代の人たち。
怒りの言葉が出る出る^^;
(ふじたの所に来る10代の人って
いつも思うんですけど
凄いな…と。
ここで怒りの言葉が発せられるって
ある意味凄いことだと思います。)
で、、、ですね、一人だけ冷静な女生徒がいまして
彼女が一言。
「もし、子供がいないことで悩んでたとしたら…
だけど…
子供が出来なければいけない
と思ってしまうところにまず 取り組むべきだよね」
と。
「そしたら
子孫を別の方法で残す方向で考えるか
子供が居なくても生きる方向で考えるか
または
遺伝子は残せないけど養子を取るか
って色々方法はあるじゃん?
その選択種さえ自分たちの中からシェアさえさせずに
ホントその占い師 アホ!!」
爆笑~~~
この女子生徒は自分と向き合い続けている人です。
最初、親御さんが来られて その数か月後から
別の時間で彼女も定期的に来ています。
この言葉は
彼女が継続的にセッションを受けてきて
本質が蘇生されつつある中で
出た言葉なんだと思います。
そして さらに続きました。
「だいたい自分の中にある感情を出させてもらえずに
攻められてばっかじゃん。
そもそも、この夫婦は
子供が欲しいと思っているのか?
子孫を残さなければいけないと思っているのは
この占い師。
この占い師さぁ~
なんで 本人たちの気持ちが聴けないわけ?
人の話が聴けない この占い師が
カウンセリング受けたらええんよ。」
(聴かない…じゃないんです。
聴けない…と言ってるんです。)
もう、ふじたは何も言うことがありませんでした。
恐るべし!
若い人!!
自分自身が
全く抑圧を与えられることなく
セッションで
言いたいこと
思ったこと
感じたことを話し
そして それによって
怒りも出して
その後で起きた
自分の中での変化を体感したからこそ
出た言葉ではないかと…
勝手にふじたは思っとりますが^^;
子供たちは常に
「俺の 私の 話を黙って最後まで聴け!!」
って 思ってます。
けど、それは 大人も…だよね?
そう思う気持は大人も子供も関係なく
共通することなのに
子供には我慢させたり
無視したり
面倒臭がってしまう…
子供の方が よっぽど忍耐強い。
そして、そこに気が付いていても
認めない大人^^;
だって 気が付いてしまうと
抑圧を与えられなくなるからね。
では、抑圧を与えずに
話しが聴ける大人になるには
どうしたらええんでしょう?
これについては
また明日書こうかなと思っています。
今日は
「聴かない、じゃない 聴けない」
について でした!!
本日のアメブロ記事…
今日は悪口です(笑) 言葉に気を付けないといけない。プロの心理セラピスト、カウンセラーならね。|fujita counseling @ chigusa fujita
良かったら遊びにいらしてくださいね^^