奈良県生駒市で 家族問題カウンセラーをしております。
主に 離婚・修復カウンセリング 親子・育児相談(保育士の経験もありますので色々な方向から) 人間関係など・・・
心が傷ついて考えても同じところに戻ってきてしまうパターンが始まったら、一度のぞきにいらしてみてください。
お役にたてれば幸いです。
fujita counseling ふじたカウンセリング -believe in yourselfーあなた自身を信じて・・・
ふじたカウンセリング ホームページです。
facebookへも遊びにいらしてくださいね^^ ふじたカウンセリングfacebook
アメブロ過去記事8月28日投稿より・・・
う~~~~~~~んヽ*1ゝ
う~~~~~~~んヽ*2ゝ
違和感です。
皆さんは、反抗期ご存知でしょうか?…
っていうかご存知ですよね?
この言葉を知らない人はいないと思いますが…
ではですね…反抗期に
本物とか 偽物とか、あるんですかね?^^;
どなたかご存知ですか?
本物の反抗期ってどんなんですか?
そして
偽物の反抗期ってどんなんですか?
どなたかご存知の方がおられたら教えてください。
絶賛募集中ですv(^-^)v
あ…ちょっと おふざけが過ぎましたかね…^^;
何でこんなこと書いたかと言いますと…
反抗期…これって誰もが通る道だと思います?
思います?あ、そうですか…
え?私は反抗期なかったから違うと思います?
そうですか…
いえね、ふじた自身、反抗期って出せなかったので
大人になってから出ちゃったタイプで
それはもう大人になってからの反抗期は大変でしたよ…
自分で言うのもなんですが、今でも反抗期…^^イエイ!
実は反抗期ってある説によると
”本来ない物”なんだそうです。
親が子どもが小さい時に抑圧を与えて
抑えつけて育てるから、第一次反抗期、第二次反抗期
と二回あるんだと言われています。
そして、この抑圧を与えないで育てられた子どもは
親との信頼関係がしっかりできているため
反抗する必要がないんだそうです。
だから、本来は反抗期は無い。…という説です。
これね、通常ならば これこれこの本に書いてあります。
って紹介させていただくんです。
だって説得力出るじゃないですか、紹介本がある方が…
でもね、今回はご紹介できないんですよ…
だって、これ、びみょ~~~~
この説にはですね二つあると思うんですよ。
(あ、先に言っておきますが、これは あくまでも
ふじたの持論です。
なので違うやろぉ~~~って意見もありですし
不快に感じたらスルーしちゃってくださいね^^)
反抗期がもし、なかったとしたら、
その人はよっぽど親からの抑圧を強く受けて育ったため
刃向う勇気さえ持てなかった。
だから反抗期が無く育った。
もう一つ。
最初に書いた、抑圧なく育てられた子ども。
…ということですね。
さて、じゃぁ、もし反抗期があった場合。
この場合も二つあると思います。
抑圧的に育てられてきたために
いつまでも親の言う事なんか気いてられるか!!!
っとなって刃向う。
もしくは、
親との間に信頼関係があるからこそ
自分の気持ちを素直に言いたいことを言える関係。
なので反抗期というよりは
抑圧のない互いが聞き合える関係の親子。
…ということでしょうか。
どちらにしてもどちらの場合も後者のような親子は
少ないと思いますが…^^;
これを踏まえた上で考えた場合…
今日、子育てについてある場所で話していたら
反抗期にテーマが行きまして、その流れが、まるで
「あなたのお子さんの反抗期は偽物よ。
うちの子の方がもっとすごかったわよ。
あんなこともあったし、こんなこともあったし、
それはもう家族中が怪我して大変だったんだから」
っていうね、いわゆる
「パワーゲーム」
みたいになったんですね。
※あ、パワーゲームについてはアンさんのブログ
に書いてますので参考になさってくださいね。
まずですね、感情が出せることはええことなんですよ^^
そしてね、感情の出し方は個々それぞれ違って当たり前。
ふじたのべっぴん娘の出し方と
イケメン息子の出し方は
全く違いますからね…
だから、反抗期がある・ない。
そして反抗期の出し方の激しさも違っていいんですよ。
何をもって本物・偽物と区別できるんでしょうね。
それより、感情のマグマをため込んでいるのであれば
その出し方を手伝うことに懸命になって欲しいものです。
そして、反抗期がないから、おかしい。
…とか周りの人間は言わないの。
誰かのことを決めつける権利は誰にもないのですから…
関係が良好ならばなくても問題ない。
けど、逆の場合であったとしても、
それはその本人の問題でしょ?
なんで、それをわざわざ
同じ母親というカテゴリー同士の相手に言う必要がある?
相手に不安を駆りたてさせて煽ってどうするんですか?
気づきにはそれぞれタイミングってもんがあるんですよ。
いつかきっと必ず本人も気が付くでしょう…
そしたら、そこからスタートしたらええんです。
パワーゲームしないで
サポートを勉強した方が
よっぽど親子関係には良好ですよ^^
ふじたはそう思うんですけどね…
本日のアメブロ記事・・・
ふじたカウンセリングfacebook 良かったら遊びにいらしてくださいね^^